43歳44歳 1981年(昭和56年)生まれ
ここでは1981年の流行や出来事を表示しています。
出来事
ローマ法王の初来日
【1981年の出来事】
スペースシャトル コロンビアが打ち上げ成功 / 台風15号関東直撃 / 校内暴力史上最高に / 神戸市でポートピア'81が開幕 / 貸しレコード店大流行 / 日本初の新交通システムが営業開始 / ファミリーマート開業 / 作家向田邦子が航空機墜落事故で死去
進化したレトロなものたち
[ソニー]
ブルーレイ/DVDプレイヤー
[Aquafresh]
アクアフレッシュ クリアミント
歯磨き粉 140g 【医薬部外品】
4本+歯ブラシ付き
[ユニチャーム]【パンツ Lサイズ】
ムーニーマン 女の子 オムツ
[ケース品] 白
(9~14kg)208枚(52枚×4)
デザイン・動画作成はじぇね太郎と仲間たちにお任せください
デザイナー歴15年以上のプロ(チームリーダー)がご納得のいく
チラシ・パンフレット・カタログを低価格で納品
流行 / 流行語
ガンプラブーム
ガンプラとはガンダムのプラモデルの総称である。
最初は特に売れ行きが良いわけでもなかったが、1981年2月ごろから急激に売れ出したという。
ガンダム再放送によるファン層の拡大、1981年3月の劇場版の公開が迫っていたこと、モデラーがミリタリーモデル(実在の兵器のモデル)の発想で改造を施した作例が、模型雑誌『ホビージャパン』別冊の『How to build Gundam』に発表されたことなどから、小中学生を中心にブームが起こった。
しかし、市場の需要に対して供給が間に合わず、中小の小売店でガンプラの慢性的な品切れ状態が続き、入手が難しい状態が1年以上も続いた。
画像は【ENTRY GRADE 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム(フルウェポンセット) 1/144スケール 色分け済みプラモデル】の販売ページにアクセスできます。
【1981年の流行語】
粗大ゴミ / 熟年 / 人寄せパンダ / えぐい / ブリッ子 / うっそー / んちゃ(『Drスラン プ)
【1981年のファッション】
マリンスタイル / ウールコート流行 / カラス族登場 / ブルゾン流行 / レッグウォーマー人気 / 古着ルック / ロリコンブーム / プレッピールック流行 / シェイプパンツ大ヒット / ロックンロール族原宿に出現 / サーキュラースカート復活
進化したレトロなものたち
[ロッテ]雪見だいふく
[エンスカイ]
なめんなよカードコレクション2
当て20付き1束
[赤城乳業]ガリガリ君
ヒット曲
(Just Like) Starting Over(ジョン・レノン)
【1981年のヒット曲】
ルビーの指環 (寺尾聰) /スニーカーぶる~す (近藤真彦) / ハイスクール・ララバイ (イモ欽トリオ) / 長い夜 (松山千春) / 奥飛騨慕情 (竜鉄也) / 街角トワイライト (シャネルズ) / 恋人よ (五輪真弓) / チェリーブラッサム (松田聖子) / 大阪しぐれ (都はるみ)
昭和レトロなヒット曲
映像作品
エレファント・マン
1980年制作のイギリス・アメリカ合作映画。
監督デヴィッド・リンチと撮影F・フランシスのコンビによるカルト色の強い作風は、世界的な大ヒットを記録し、注目を集めることになった。
出演には、本作で英国アカデミー賞主演男優賞に輝いたジョン・ハート、オスカー俳優アンソニー・ホプキンスらそうそうたる面々がそろっている。
日本では1981年に公開され、この年の興行収入一位を記録した。
翌年、月曜ロードショーで放送された際、26パーセントの数字を記録、これは1982年の洋画放送視聴率の一位であった。
19世紀のイギリスで「エレファント・マン」と呼ばれた青年ジョゼフ・メリックの半生を描く。
ある日、医師トリーブス(アンソニー・ホプキンス)は、街の見世物小屋でその特異な容姿から「エレファント・マン」と呼ばれていたジョン・メリック(ジョン・ハート)に出会う。研究のために彼を病院で生活させるが、やがてメリックの知性と純粋な心に触れ、人間らしい交流が生まれ、ジョンは徐々に人間としてのアイデンティティーを確立していくが…。
画像は【エレファントマン】DVD販売ページにアクセスできます。
【1981年の人気だった映像作品】
エレファント・マン / 連合艦隊 / ドラえもん のび太の宇宙開拓史 / 典子は、今 / 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌 / 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎 / ブルージーンズメモリー / 駅/STATION / さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅 / 007/ユア・アイズ・オンリー / スーパーマン2 冒険篇 / レイズ・ザ・タイタニック / ブルース・ブラザース
【1981年の人気だったTV(ドラマ・アニメ)】
〈ドラマ〉意地悪ばあさん / 江戸を斬る6
〈アニメ〉Dr.スランプ アラレちゃん / 忍者ハットリくん / ダッシュ勝平 / まいっちんぐマチコ先生 / うる星やつら
今美しく蘇った映像作品
書籍
窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子)
「窓ぎわのトットちゃん」は、トットちゃんこと黒柳徹子が過ごした小学校・トモエ学園での日々を書いた自伝的物語。
1981年に発売され、発行部数は驚異の800万部超を誇り、単著としては戦後最大のベストセラーとなっている。
黒柳は同作で「第5回路傍の石文学賞」やポーランドの文学賞「ヤヌシュ・コルチャック賞」などを受賞した。
世界35ヶ国で翻訳され、中国でも売り上げ1000万部を突破するなど、まさに世界的名作とされている。
トットちゃんがユニークな教育のトモエ学園で、友達とのびのび成長していく物語であるが、深い愛情で子どもたちの個性を伸ばしていった校長先生が、トットちゃんに言い続けた言葉「きみは、本当は、いい子なんだよ」は、今も黒柳徹子さんの宝物となっている。
画像は【窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫)】の書籍販売ページにアクセスできます
【1981年の人気だった書籍】
窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子) / なんとなく、クリスタル(田中康夫) / この愛いつまでも(加山雄三) / 人間万事塞翁が丙午(青島幸男) / 私家版日本語文法(井上ひさし)/ アクション・カメラ術 1・2(馬場健治) / ノスタラダムスの大予言 III(五島勉) / 子どもの鼻はママが治せる(西田達弘) / 十万分の一の偶然(松本清張) / 小さな貴婦人(吉行理恵)
昭和レトロな本たち
【1981年の人気だったマンガ本】
キャプテン翼/タッチ(あだち充)/有閑倶楽部(一条ゆかり)