54歳~55歳 1970年(昭和45年)生まれ
ここでは1970年の流行や出来事を表示しています。
出来事
ビートルズ解散
東京・銀座で歩行者天国が始まる

1970年8月2日に、東京の銀座、新宿、池袋、浅草の4か所を始め、合計122本の道路で歩行者天国が実施された。この日は、銀座で23万人、4か所で合計80万人の人出があり、当時のインパクトの大きさがうかがい知れる。
この歩行者天国の始まりは、休日に車を閉め出し、歩行者だけが自由に歩けるようにしたもので、その後、全国各地に広まっていった。
【1970年の出来事】
大阪万博開幕(入場者6421万人超) / よど号ハイジャック事件 / ボーリング・ブーム / ケンタッキー・フライド・チキン日本1号店開店 / マクドナルド日本1号店開店 / ちり紙交換開始 / ウーマン・リブ大会 / 国産人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功 / キャッチホン発売 / アポロ13号打ち上げ / FM東京など本放送開始 / 植村直己らエベレスト登頂成功
進化したレトロなものたち
[マンダム]LUCIDO(ルシード) 【医薬部外品】
薬用パーフェクトスキンクリームEX
[メリット] 泡で出てくるキッズシャンプー 600ml(花王)
[Kirarich]ホワイトニングパウダー 天然アパタイト45% 特許成分 乳酸菌 30g
デザイン・動画作成はじぇね太郎と仲間たちにお任せください
デザイナー歴15年以上のプロ(チームリーダー)がご納得のいく
チラシ・パンフレット・カタログを低価格で納品
流行 / 流行語
ウーマンリブ
ウイメンズ・リベレーションwomen's liberationの略。
女性差別の撤回や地位向上を求める女性自身の手による女性開放運動。
社会の風潮や男性からの解放を訴え、性の解放を主張したのが、ウーマンリブの特徴である。
1960年代後半以降、アメリカを中心とする先進資本主義諸国に広がった女性解放運動の一潮流であり、急速に世界各地に波及した。 日本でも、この年の11月14日に『第一回ウーマンリブ大会』が東京都渋谷区で開催され、女子差別撤廃を訴え、後の男女雇用機会均等法の制定に大きな影響を与えた。
画像は「女(リブ)たちの共同体(コレクティブ)―七〇年代ウーマンリブを再読する」の書籍販売ページにアクセスできます。
画像は【ウーマンリブ ー女たちの共同体: 70年代ウ-マンリブを再読する 単行本】の販売ページにアクセスできます。
【1970年の流行語】
スキンシップ / 鼻血ブー / ハイジャック / 悪のり / 歩行者天国 / SLブーム / ウーマンリブ / ビューティフル / スポコン / 不幸の手紙 / おお・モーレツ / はっぱふみふみ / あっと驚くタメゴロー
【1970年のファッション】
レイヤードファッション流行(重ね着) / ミディ、マキシ流行 / ペザントルック人気 / サファリルック流行 / 男性カラーシャツ / スケスケルック / ノーブラ旋風 / トンボめがね流行 / ヘアーピース流行 / ロングヘアー流行 / デザイナーブランドもの全盛
進化したレトロなものたち
江崎グリコ ジャイアントカプリコ(いちご) 1本 ×10個
[サクマ製菓]いちごみるく 1kg
[江崎グリコ]グリコ ペロティ スーパーマリオ 20g 12コ入り
ヒット曲
レット・イット・ビー(ビートルズ)
【1970年のヒット曲】
黒ネコのタンゴ (皆川おさむ) / ドリフのズンドコ節 (ザ・ドリフターズ) / 圭子の夢は夜ひらく (藤圭子) / 女のブルース (藤圭子) / 逢わずに愛して (内山田洋とクールファイブ) / 手紙 (由紀さおり) / 愛は傷つきやすく (ヒデとロザンナ) / 今日でお別れ (菅原洋一) / ヴィーナス (ザ・ショッキング・ブルー) / 京都の恋 (渚ゆう子)
昭和レトロなヒット曲
映像作品
あしたのジョー(アニメ)
高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画による日本の漫画作品をアニメ化した作品。
1970年(昭和45年)4月1日から、1971年(昭和46年)9月29日までフジテレビ系放映は放送した。(全79話)。
主人公矢吹丈(ジョー)は東京で元プロボクサーの中年男丹下段平と出会い、ジョーは丹下に才能を見込まれ、プロボクサーにスカウトされる事から物語が始まる。
1980年10月には「あしたのジョー2」で再びテレビアニメ化され、1981年には劇場版として公開されており、テレビシリーズの終盤はこの劇場版のが流用されている。
画像は【劇場版 あしたのジョー2 [4K ULTRA HD] [Blu-ray]】の映像販売ページにアクセスできます。
【1970年の人気だった映像作品】
戦争と人間 第一部 運命の序曲 / 激動の昭和史 軍閥 / 座頭市と用心棒 / 富士山頂 / 新網走番外地 大森林の決斗 / 続 猿の惑星 / サウンド・オブ・ミュージック / クリスマス・ツリー / 女王陛下の007 / ひまわり
【1970年の人気だったTV(ドラマ・アニメ)】
〈アニメ〉あしたのジョー / 昆虫物語 みなしごハッチ / キックの鬼 / いなかっぺ大将 / のらくろ
今美しく蘇った映像作品
書籍
冠婚葬祭入門(塩月弥栄子)
【1970年の人気だった書籍】
冠婚葬祭入門(塩月弥栄子) / 誰のために愛するか(曽野綾子) / 冬の旅 上下(立原正秋) / スパルタ教育(石原慎太郎) / 創価学会を斬る(藤原弘達) / 心(高田好胤) / 銭の花(花登筐) / 原価の秘密 / アカシヤの大連(清岡卓行)
昭和レトロな本たち
【1970年の人気だったマンガ本】